メルカリで断りを入れた時の後味の悪さを解消したい時は

メルカリの困りごと解決

メルカリで2700円で出している商品を1800円にして欲しいと言われて それはあまりにもと思って断りましたが後足が悪いです。どんな対応が良かったと思われますか?

とてもよくある悩みですし、その場でどう対応するか迷いますよね。
まず、「断ったのに後味が悪い」と感じたということは、丁寧に接している証拠。それはすごく大切なことです。

 

💡 今後の参考になる対応例

気持ちよく断るパターン(やんわり+感謝)

「コメントありがとうございます。お気持ちはとてもありがたいのですが、現時点ではそこまでのお値下げは難しいです。ご希望に添えず申し訳ありません。」

→ ポイントは「感謝+ごめんなさい+理由なし(orやんわり)」
言い返すでもなく、無視でもなく、丁寧に断ることで、自分の気持ちも後に引きずりにくくなります。

 

値下げ幅が大きすぎるときの上手な返し方

「ご希望ありがとうございます。お気持ちはうれしいのですが、まだ出品したばかりのため、1800円までは難しいです。もし〇〇円(例:2500円)でしたらお受けできますので、ご検討ください。」

→ 相手に「こちらも譲歩している」印象を与えつつ、主導権を自分に戻せます。

 

 後味が悪くならないための考え方

値下げ=失礼ではない、文化の一部:
メルカリは“値段交渉ありき”で来る人も多いです。合わなければ断ってOKですし、相手も慣れてます。

「売る側」には断る権利がある:
「お願いされた=応じなきゃいけない」ではありません。主導権は常に出品者にあります。

やりとりに疲れるなら無理せずスルーも可:
特に常識を逸脱している場合(例:1/2にして!など)、無視することも立派な選択肢です。

 

気持ちが落ち着くひとこと

「わたしは自分のペースで、気持ちよくやり取りできる方と取引したい」
→ これを心の軸にしておくと、どんな交渉にもブレずに対応できます。

 

スポンサードリンク



 

頼まれごとを断った時のメンタルの持ち方

罪悪感=優しさの証」と捉える

断ったあとにモヤモヤするのは、あなたが優しく、相手の気持ちを大切にする人だからこそです。
その気持ちは悪いことではなく、むしろ人間関係を丁寧に扱っている証です。
まずは「後味の悪さ=自分の誠実さ」だと認めてあげましょう。

 

断る理由に自信を持つ

頼まれたことを断った背景には、きっと「無理をすれば自分が苦しくなる」「本当はやりたくない」などの明確な理由があったはず。
それを思い出し、「自分の気持ちを守ったのは正解だった」と自分を肯定しましょう。

心の中で「断ってよかった」と言ってみる

実際に口に出して言わなくても、自分の中で「今回は断ってよかった。これで正解だった」と繰り返し唱えることで、脳が安心します。
迷いや罪悪感に対して「自分が自分の味方になる」習慣をつけましょう。

“なんでも引き受ける人”をやめる練習と割り切る

断ることに慣れていない人ほど「また嫌われたかも」と思いがちですが、「全部に応えるのは不可能」と自覚することが大切です。
断ることは、相手との信頼を壊すのではなく、自分の時間と心の健やかさを守るトレーニングでもあります。

頼まれごとを断るのは、自分を守るための当然の行為です。
後味が悪く感じたら、それは「気遣いのできる人だから」と認め、同時に「私は自分の限界を大切にできた」と自分を褒めてくださいね。

 

スポンサードリンク



 

こちらの記事もおすすめ

メルカリで悪い評価をつけられてしまった時の気持ちの持ち方、考え方
メルカリでの取引には最新の注意を払っていますが、悪い評価をつけられてしまったら続けるのが嫌になりそうです。その時の気持ちのダメージを少なくする方法はありますか?「悪い評価をつけられたらどうしよう…」という不安は、真面目に丁寧に取引している方...

 

タイトルとURLをコピーしました