PS Auto Sitemapのプラグインを使ってサイトマップを作る方法

覚え書き
Pocket

ブログを書いていくうちに投稿数が増え、初期に書いたものが
どんどん下に行くので、見つけ出しにくくなってしまいます。

それを解決するためには、固定ページにサイトマップを作成して
目次のように表示するのが有効です。

サイトマップを簡単に作成するのには「PS Auto Sitemap」という
プラグインを使うのが一番手っ取り早くおすすめです。

ここでは文字数稼ぎのために余分な説明するのを避け
できるだけ必要事項だけを自分の覚え書きとして書いていきます。

同じような解決策をお探しの方の参考になれば幸いです。

サイトマップを作る方法

①ワードプレスに新規プラグイン

「PS Auto Sitemap」をインストールして有効化する

 

②新規固定ページを開設

サイトのタイトルを「サイトマップ」などとつけます。
パーマリンクを「ps site map」などとつけます。
※「site map」「ps site maps」は避けましょう。

 

③本文に

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

と打ち込み「公開」します。

この時
アドレスに表示された番号
あなたのブログのIDになるので忘れずにメモしておきます。
https://〇〇〇〇.com/wp-admin/post.php?post=1829&action=edit
                       ↑
次にダッシュボード設定からPS Auto Sitemapを開き設定をしましょう。

PS Auto Sitemapの設定

①ホームページの出力             無視
②投稿リストの出力              ☑
③固定ページリストの出力           ☑
④サイトマップを表示する記事         控えていたID番号を入力
⑤出力段階制限                はそのまま
⑥先に出力するリスト             投稿
⑦カテゴリーと投稿の表示           同一マップ内
⑧除外カテゴリ                はそのまま
⑨除外記事                  はそのまま
⑩スタイルの変更               はそのまま
⑪キャッシュの使用              ☑

「変更を保存」します。

これで固定ページにサイトアドレスが表示されました。

スポンサードリンク



タイトルとURLをコピーしました